Instagram運用では、やみくもに投稿するのではなく、データを分析し改善を重ねることが重要です。
しかし、どのように分析すればよいか分からないという方も少なくありません。
Instagram分析はツールの使用で効率化でき、アカウントをすばやく伸ばすことができるため、SNS経由での売上拡大につながります。
本記事ではInstagram分析ツールを導入するメリットや、おすすめの分析ツールを紹介します。
Instagram分析でチェックすべき指標も解説しますので、データをきちんと分析し、アカウントを伸ばしていきたい方は、ぜひご一読ください。
Instagram分析ツールでできること
Instagramには、公式ツールであるInstagramインサイトをはじめとして、さまざまな分析のためのツールが存在します。
Instagram分析ツールを導入するメリットは、主に下記の2点です。
- データをもとにアカウントを伸ばせる
- 競合アカウントの動きから伸ばす方法を学べる
それぞれ詳しくみていきましょう。
データをもとにアカウントを伸ばせる
Instagram分析ツールでは、Instagram運用で重要なデータを多角的に分析できます。
それぞれの分析ツールで見られるデータは異なりますが、アカウントを伸ばすために重要なポイントは下記のとおりです。
- フォロワー分析(フォロワー数・フォロワーの属性など)
- 投稿分析(インプレッション数・リーチ数・保存数など)
- アカウント分析
- ハッシュタグ分析
- 競合アカウント分析
どの企業でも、認知拡大や売上拡大など、Instagramを運用する目的があるはずです。
目的を達成するために各数値で目標となるKPIを設定し、クリアできるよう改善を重ねることでアカウントが伸びていきます。
競合アカウントの動きから伸ばす方法を学べる
Instagramアカウントを伸ばす上で重要なのが、競合アカウントの分析です。
自社アカウントを見ているだけでは比較対象がないため、フォロワー数やエンゲージメント率などが、優れているのかどうか分かりません。
自社よりフォロワー数が多い人気のあるアカウントをベンチマークとし、参考にすべき点を取り入れることで、アカウントを成長させられます。
無料の公式ツール「Instagramインサイト」で十分では?
Instagramは公式で分析ツール「Instagramインサイト」を無料で提供しています。
「わざわざ他のツールを使わなくても、インサイトだけで事足りるのでは」と考える方もいらっしゃるでしょう。
結論を言うと、インサイトだけでは本格的なInstagram分析には不十分といえます。
Instagramインサイトで分かること・分からないことを紹介します。
Instagramインサイトで分かること・分からないこと
Instagramインサイトで取得できるのは、主に下記のようなデータです。
- インプレッション数:投稿が表示された回数
- リーチ数:投稿を見たアカウント数
- エンゲージメント数:いいね・コメント・フォロー・保存などのアクションをしたアカウントの数
- フォロワー数
- フォロワーの属性:性別、年齢、アクセスした時間帯などのデータ
- 保存数:投稿を保存したアカウント数
このようにインサイトでは、分析する上で参考となるデータが一通り見られるようになっています。(ただし、フォロワーの属性情報はフォロワーが100人以上いないと見られません)
対して、インサイトではカバーしきれない部分もあるため、下記の点に注意しましょう。
- フォロワーやリーチに関するデータが過去90日分しか見られない
- 各投稿のインサイトが過去2年分しか見られない
- データを外部出力できない
- パソコンでは一部の機能しか閲覧できない
- 競合アカウントのデータが見られない
過去データの閲覧制限や外部出力機能がないインサイトでは、自分でデータをメモしておくなど労力が必要です。
またInstagramアカウントを伸ばすには、競合アカウントの分析が必須であるため、競合分析ができる他の分析ツールの導入がおすすめです。
Instagram分析でチェックすべき指標
Instagramを分析し改善を重ねようと思っても、さまざまなデータがあるため、どの数値をチェックすればよいのか分からなくなってしまいます。
Instagram運用を始めたばかりのころは、下記のような重要なデータを集中的に見るようにしましょう。
- フォロワー数
- エンゲージメント率
- 保存率
- 競合アカウントの各種データ
- 拡散効果のあるハッシュタグ
それぞれ詳しく解説します。
フォロワー数
Instagramでは、フォロワー数によってアカウントの人気度や認知度が判断されるため、必ずチェックしておきたい数値です。
フォロワー数で注目すべきは急激な増減です。
多くのフォロワーを獲得できた投稿の特徴を参考に、今後の投稿方針を改善していきます。
またフォロワー数だけでなくフォロワーの年齢や性別、アクティブな時間帯を分析することで、反響の多い投稿を作れるようになるでしょう。
エンゲージメント率
エンゲージメント率とは、ユーザーがどれだけ反応してくれたかを示す数値です。
具体的には「エンゲージメント数(いいね数+コメント数+保存数+シェア数)÷インプレッション数」で導き出される数値です。
分母はインプレッション数、もしくはリーチ数やフォロワー数が用いられる場合もあります。
いずれを用いても問題ありませんが、一度分母を定めたら変更しないようにしましょう。
エンゲージメント率は、約1%あれば良好とされています。
エンゲージメント率は、フォロワーが多くなるにつれて落ちていく傾向がありますが、適切な方法で分析・改善を繰り返していけば上昇します。
保存率
保存率は「保存数÷リーチ数」で計算され、2~3%あれば質の高い投稿といえるでしょう。
ユーザーは「何度も見たい」「ためになる」と思った投稿を保存するため、保存率が高い投稿は有益であると判断され、発見タブに表示されやすくなります。
ユーザーが「また見たい」と思うような投稿を作成するように意識すれば、保存率は伸びていきます。
競合アカウントの各種データ
ここまで解説したフォロワー数やエンゲージメント率、保存率など、自社アカウントでチェックすると決めた指標を、競合アカウントのものもチェックします。
比較対象があることで、自社アカウントの数値の良し悪しが判断できるのです。
フォロワー数が多いアカウントは、優れている部分があると考えられるため、しっかり分析して、よい点を自社アカウントに取り入れましょう。
拡散効果のあるハッシュタグ
Instagramでは、ハッシュタグを最大30個までつけられますが、むやみにハッシュタグをつければよいというものではありません。
分析ツールでは、過去の投稿につけたハッシュタグの中で、どのハッシュタグが拡散に貢献したかを分析できるものがあります。
また、投稿につけるべきハッシュタグを提案してくれる機能が搭載されたツールもあるため、分析ツールを選ぶ際にはハッシュタグ分析機能についてもチェックしましょう。
Instagram分析ツール3選
数あるInstagram分析ツールの中から、おすすめのツールを3つ紹介します。
Sanka
SankaはSNSの投稿管理や分析、コメント対応など、SNS運用に関する全ての業務を自動化できるツールです。
分析機能では、フォロワー分析・競合分析・投稿分析など、多角的な視点で分析可能です。
SankaはSNS運用を総合的に効率化し、業務にかかる時間を最大95%カットできます。
さらに、無料で始められるのも嬉しいポイント。
Sankaは、SNS運用に時間がかかるとお悩みの方におすすめのツールです。
Social Insight
Social Insightは、SNS業務を効率化する分析・運用ツールです。
分析機能だけでなく、キャンペーンの運用や投稿管理機能も搭載されています。
Social Insightは2,600万以上のSNSアカウントデータを蓄積しており、競合分析に優れています。
Instagramだけでなく、TwitterやFacebook、YouTubeなど、さまざまなSNSを運用していて、一括して分析したい方におすすめです。
SINIS
SINIS(サイニス)は、Instagram専門の分析ツールです。
見やすさ・使いやすさが評価され、業界最大46,000アカウントが利用しています。
「LITE」「STARTER」「PROFESSIONAL」と3つのプランがあり、LITEなら無料で始められます。
Instagramに特化した分析ツールを使いたい方におすすめです。
おわりに
Instagramは分析ツールを導入することで、多角的なデータ分析が可能になり、アカウントを成長させられます。
無料の公式ツールInstagramインサイトでも主要なデータは見られますが、競合アカウントのデータは見られないため、本格的な分析ツールの導入がおすすめです。
SNS運用自動化ツールSankaは、フォロワー・競合・投稿など多くの指標に対応しており、使いやすいインターフェースで、SNS運用業務にかかる時間を95%カットした例もあります。
Sankaは無料で始められます。どのくらいSNS運用業務が効率化できるか試してみてください。