Sankaアカデミー

企業のSNS運用とは?メリットや成果を出すコツを解説!

Pic

最終更新日: 2023年5月11日

「SNSで自社の公式アカウントを取得したけれど、どのように運用したらよいのか分からない」と悩む方は多くいます。

企業のSNS運用はやるべきことが多いため、明確な目的を持っていないと目的が達成できず、SNS運用が途絶えてしまうかもしれません。

本記事では企業のSNS運用の概要や、得られるメリット、各SNSの特徴について解説します。

企業のSNS運用のコツも紹介しますので、「SNSをどのように運用すればよいか分からない」「SNSを始めたはよいが伸び悩んでいる」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

企業のSNS運用とは

企業のSNS運用とは、SNSで公式アカウントを取得し、商品やサービスについてのコンテンツを投稿したり、ユーザーとコミュニケーションをとったりする活動です。

企業のSNS運用における具体的な業務には、下記のようなものがあります。

  • 文章や画像、動画などのコンテンツ作成
  • ユーザーのコメントへの返信
  • データの分析
  • 広告運用

商品・サービスの認知拡大や、企業のイメージアップ、ブランディングなどの効果が期待できるため、さまざまな規模・業種の企業がSNS運用に取り組んでいます。

企業がSNS運用で得られるメリット

日々SNSにコンテンツを投稿したり、ユーザーのコメントに返信したりする業務で、どのような効果が得られるのでしょうか。

企業のSNS運用のメリットは、下記のとおりです。

  • 低コストで認知拡大
  • 売上・コンバージョンの増加
  • ユーザーのファン化

それぞれ詳しく解説します。

低コストで認知拡大

SNSはコンテンツの投稿、ユーザーとの交流などが無料で行えます。

さらに、ユーザーがリツイートやシェアで投稿を拡散してくれたり、UGC(ユーザー生成コンテンツ)で商品の口コミを投稿してくれたりなど、その拡散力は強力です。

広告費をかけずに、ユーザーに商品やサービスを知ってもらうには打ってつけの方法です。

売上・コンバージョンの増加

企業のSNS運用で商品やサービスを紹介すると、ECサイトへの導線になったり、Webサイトから申込みにつながったりして、売上増加につながります。

SNSの口コミを参考に商品を選ぶ人が多くなっている昨今、店頭で「この商品、Instagramで見たことがある」と親近感を感じる人が増えれば、実店舗での購買を促進できます。

ユーザーのファン化

SNSでは、ユーザー同士で簡単にやりとりができる点が特徴です。

企業がSNSで公式アカウントを持ち、ユーザーとコメントやリプライ、DMで交流することで、ユーザーは企業を身近に感じます。

数あるアカウントの中から貴社のアカウントをフォローし、投稿をチェックしてくれる人は、貴社に好感を持っており、ファンであるといえるでしょう。

また企業のSNS運用では、ユーザーの生の声を聞けるという大きなメリットもあります。

SNSでユーザーの声を聴き、企業活動に活用する「ソーシャルリスニング」については、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ソーシャルリスニングとは?手法から成功事例まで徹底解説

6大SNSの特徴

SNSは多種多様であり、それぞれ特色やユーザー層が異なります。

総務省の調査では、日本で主に使われているSNSの利用率は、下記のとおりです。

  • LINE:92.5%
  • YouTube:87.9%
  • Instagram:48.5%
  • Twitter:46.2%
  • Facebook:32.6%
  • TikTok:25.1%

(1*)令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査

それぞれのSNSの特徴を理解しておきましょう。

Twitter

Twitterは280字までの短文を中心としたサービスで、「いまどうしてる?」などの内容を手軽につぶやけるため、数あるSNSの中でもリアルタイム性に優れています。

また拡散力が高く、よくも悪くも情報がすぐに広まる点が特徴です。

メインユーザーは20~30代で、男女での利用率にほぼ差はありません。

Instagram

Instagramは画像や動画を中心としたSNSで、視覚的な訴求効果が高いため、BtoC向けの商品やサービスを扱う企業におすすめです。

令和3年度の総務省の調査では、利用率がTwitterを上回りました。

メインユーザーは10~20代で、男性に比べ女性の利用率が高いSNSです。

Facebook

Facebookは世界で最もユーザーが多いSNSであるため、グローバル化を目指す企業におすすめです。

実名制を採用しており、リアルで付き合いのある人とつながる傾向にあります。

日本では年齢層が比較的高く、メインユーザーは30~50代です。

TikTok

TikTokは短い動画を共有できるSNSで、10~20代の人気が高いため、若年層向けの商品やサービスを展開している企業におすすめです。

さまざまなエフェクトを無料で使え、簡単に見栄えのする動画が作れます。

近年はコンテンツの幅が広がり、リップシンクやダンス動画だけでなく、役に立つノウハウ系の動画も増えてきています。

YouTube

YouTubeは世界最大の動画共有サービスで、日本でもインフラレベルで浸透しているプラットフォームです。

面白い動画ばかりでなく、さまざまなジャンルのノウハウを解説してくれる動画も多く、日々の勉強にYouTubeを使う人も増えています。

企業のSNS運用で利用する場合は、長尺の動画でじっくりと商品やサービスの魅力を伝えられる点が魅力です。

10~60代まで幅広い利用者層がいます。

LINE

LINEは他のSNSと異なり、1対1のコミュニケーションツールとしての側面が強いです。

そのため企業活動で利用する際は、実店舗を持つ業種が該当エリアのお客様にクーポンを配信するなどの使い方が考えられます。

LINEは他のSNSを使わない方でも、家族とのコミュニケーションに利用している場合が多く、10~60代まで幅広く利用されています。

企業のSNS運用で成果を出すコツ

企業でSNSを運用するからには、何かしらの成果を上げることが求められるでしょう。

企業のSNS運用で成果を出すコツをまとめると、下記の4点です。

  • SNS運用の目的を明確にする
  • 目的に合ったSNSを利用する
  • ユーザーから共感を得られるコンテンツを作る
  • 適切なツールを使う

それぞれポイントを解説します。

SNS運用の目的を明確にする

目的を決めずにSNS運用を始めると、結果が出にくく、挫折しやすくなってしまいます。

それぞれの企業でさまざまなSNS運用の目的がありますが、下記はその一例です。

  • 商品やサービスの情報を発信して、自社ホームページのアクセス増加を狙う
  • ブランドイメージの定着を図る
  • ユーザーと交流し、ファン化を狙う

最初は簡単なものでよいので、ぜひSNS運用の目的を設定してみましょう。

目的に合ったSNSを利用する

SNSはそれぞれに独自の特色があり、利用者層も異なります。

例えば、下記のような使い分けが考えられます。

  • 女性向けの化粧品や雑貨などビジュアル要素が重要な商品ならInstagram
  • ユーザーと積極的にコミュニケーションを取りたいならTwitter
  • ビジネスパーソンに訴求するならFacebook

商品・サービスのペルソナに近いユーザーが多く利用するSNSを選択してください。

ユーザーから共感を得られるコンテンツを作る

SNSユーザーは、面白かったり、うなずいてしまうくらい共感できたりするコンテンツを、シェアしたいと思うものです。

SNSの拡散力を利用したいなら、ユーザーの共感が得られるコンテンツを作るように心がけましょう。

さらに、共感を得られるコンテンツは、ユーザーの購買意欲をかき立てることも可能です。

企業のSNSコンテンツ制作については、下記の記事で詳しく解説しています。

企業SNSのコンテンツ制作をスムーズに!企画から投稿まで解説

適切なツールを使う

SNS運用では、コンテンツ制作からデータ分析、コメント対応など、さまざまな業務をこなさなければなりません。

SNS運用の強い味方になってくれるのが、運用ツールです。

例えばSNS自動化ツール「Sanka」を導入すると、投稿から分析レポートまでにかかる時間を大幅にカットでき、効率的なSNS運用が可能になります。

おわりに

企業のSNS運用とは、公式アカウントでコンテンツ投稿、コメント対応、データ分析などを行うことです。

アカウントの取得は無料でできるため、低コストで企業やブランド、商品・サービスの認知拡大を狙えます。

しかし、企業のSNS運用はやるべき業務が多く、効率的に行うためにはツールの利用が必須です。

SNS自動化ツールであるSankaは、SNS運用にかかるムダな時間を最大95%カットでき、効率的な運用でビジネスの成長に導きます。

また、SankaはいくつものSNSを一元化して管理できるため、さまざまなSNSを運用している企業様にもおすすめです。

無料で始められますので、SNS運用で成果を出したい企業様はぜひアカウント作成にお進みください。

(1*)https://www.soumu.go.jp/main_content/000831289.pdf

無料ではじめる

お気軽にご連絡ください。

無料製品トライアル・デモ
導入・運用サポート
費用見積もり
コンサルティング
データの移管支援
ソフトウェア開発